前回からの続きです。
やっと週末で材料を買い足すことが出来ました。
前回より綺麗に出来ました。
使用している桧板材は、SPFなんかと比べるとフォスナービットやドリル使用時にバリが出やすいように感じていました。
ので、今回は回転数を落としてじっくり削り込んでいきました。
また、フォスナービットは始動時にバリが出やすいので始動時は特にゆっくりと回転させてある程度ケガけたタイミングで少しずつ回転を上げるようにしました。
ネジ&ナットも30mmに変更して完全に埋め込んだ形になっています。
途中で4本失敗しているので時間が掛かってしまいましたがやっとここまで来ました。
次はこれらの接合と連結部分の制作です。
まだ作業途中ですので少しだけご紹介。
こちらはインスタに載せたので見て下さった方も多いかも知れませんが、出来るだけコンパクトに折り畳めるようにあれこれ考えた結果、こんな感じの仕様でいこうと思っています。
ボルト部分はこのアルミパイプを差し込んで化粧とする構想です。
この材料は、フォスナービットよりダボ錐の方が綺麗に穴があく印象があります。
次回に続きます。
関連記事情報
[catlist name=”dustboxdiy”]
コメント