Part1からの続きです。
所有している工具と私の技量・加工精度に対して、寸法が厳しすぎたことは前回ご説明した通りです。
ですが、固定は出来るのでこのままいきます!
なにしろ翌日キャンプでデビューさせるのが目的ですからね(^^♪ もう後戻りは出来ません!(^^)!
折りたたみ部分です。2本作りました。
さり気なく失敗部分は内側にしてみました(笑)
木の丸棒を指すための座繰りを入れていきます。
採寸はかなり適当です(爆)
急いで作業しているためか、バリが出まくり!!加工穴が汚いですね~(+_+)
もっと低速で丁寧にやればきれいに仕上がるんですけどね。。。
写真はありませんが、何とかこの夜に完成させました。作業時間は正味1時間程度です。
本来はヤスリで磨いたり塗装をしたりとまだまだ完成には遠いのですが、翌日のキャンプで使うことが目的ですからね!(^^)! 完全にやっつけ仕事です(笑)
ありゃ、、、45Lのゴミ袋に合わせて作ったはずなのに入りません。。。横が長すぎましたね。おかしいな~ちゃんと手持ちのゴミ袋で図ったはずなんですけどね。
こうすると入りますが(笑)不安定過ぎ。。。
結局丸棒を叩き込んだところが割れて、丸棒がグラグラになり崩壊 → 子供のおもちゃになりました(笑)
しかも初日に壊れました(爆)
前夜の頑張りがまるで無駄です (´;ω;`)ウッ…
今回の反省点は、
- やっつけ仕事だったこと
- 余剰材料を有効活用しようとしたこと
- 私の加工技術に対して寸法が厳しすぎたこと
こんな感じですかね。
今回は試作品ということで、次回しっかり長く使えるダストボックスを作りたいと思います(^_-)-☆ ポジティブ思考です(笑)
デザインももう少し練ってみようかな~。
ということで、失敗作のご紹介でした~((+_+))
前回記事(Part1)はこちらから

Ver2 改良編はこちらから


関連記事情報
[catlist name=”dustboxdiy”]
コメント